2012年2月 6日 (月)

豆類 販促資料(茹でるとこうなります!) 

ここ何日か寒い日が続き霜の被害が出ています。

霜被害にあった豆類は中味に支障ありません。
販促資料を作成したのでご利用下さい。

豆類 販促資料(茹でるとこうなります!) 
【PDF】豆類 販促資料(茹でるとこうなります!)

2012年2月 4日 (土)

スナップの霜害を茹でると?!

 霜の被害を受けたスナップえんどうを茹でると大方、

もとの色にもどります。見た目はわるいかもしれませんが

食味に影響ありません。

 昨年はPOPに下記の内容を記載し、数多く販売して頂きました。

  『霜降りザヤ』

寒波により霜の被害にあい表面に傷が見うけられますが食味には

全く問題ございませんのでぜひご利用お願いします。

      茹でる前                                 茹であがり

Dsc_0410 Dsc_0416

2月3日 霜被害の状況報告!

 2月3日早朝、昨年同様に指宿地区に記録的な寒波が到来してスナップえんどう、そらまめ、グリンピース、そらまめなど豆類が強い霜被害を受けました。被害状況は現在も調査中です。圃場も夜中から早朝にかけて-3℃~-5℃まで下がったようです。

 生産者も手塩にかけて育てた作物をこれから収穫しようという矢先にこのような被害に2年続けてあって愕然としています。

 そらまめ、ピースは莢だけ被害にあい中味は支障ありません。また、スナップは茹でたら霜害は大方消えます。昨年同様、霜ザヤを少しでも高く売れるよう販売促進のほうお願いします。生産者の手取りが少しでも上がり生産意欲向上につながるようご支援ください。

Dsc_0618_2 Dsc_0601_2

Dsc_0596_2 Dsc_0612_3

Dsc_0610_2

2011年12月12日 (月)

焼きそらまめ☆

指宿もここ何日か寒さが続いています。

寒い冬にお勧めな焼きそらまめを作ってみました。

天に向かって実るところから名づけられた『そら豆』。

実は主要栄養素のほとんどを持っていて、そら豆ひとつで主要栄養素の

ほとんどを摂取できます。

Dsc_0543 Dsc_0534

オーブンまたは魚焼きのグリルで12分~15分で出来上がり!

お好みで塩をつけて召し上がれ☆

『集合写真』

Dsc_0516

『収穫風景』

Dsc_0511

2011年11月 1日 (火)

スナップえんどう生育状況

11月に入りましたが、11月とは思えないほど暑い日が続いています。

スナップえんどうは8月後半の早播きのもので膝より少し高い位置まで

成長しました。今年は台風もなく天候がよかったので生育も順調です。

まだ、早い人で4~5段目をちぎっているのでこれから本格的な出荷に

なります。

(スナップの場合、2~3段目は変形、奇形が多いので摘果するよう指導しています)

ソラマメは膝より下ぐらいで早い人で11月後半から12前半ごろの出荷

になりそうです。

Dsc_0488Dsc_0494

Dsc_0495

2011年6月 4日 (土)

かぼちゃのおすすめレシピ②

かぼちゃの簡単レシピをご紹介します。

                   ☆かんたん!!かぼちゃの煮物☆

お弁当のおかずにもピッタリhappy01

                            Dsc_0476

かぼちゃを2cm角程に15コくらい切り、市販のシリコン容器に並べその上からめんつゆを(大さじ約3杯)適量かけます。その上にスティック砂糖1本ふりかけレンジで7~8分で出来上がり!!お好みで鰹節をそえます。

ホントに簡単ですcatface

シリコン容器 ↓

Dsc_0473

かぼちゃのおすすめレシピ☆☆☆

sunかぼちゃのおすすめレシピを紹介します。

最近、我が家ではたじん蒸しにはまっています。野菜も多く食べられ栄養満点です。

ぜひ試してみてくださいshine

                   たじん蒸し鍋

かぼちゃ本来の甘みとホクホク感が味わえます

<材料>                   Dsc_0466            

もやし 2分の1

玉ねぎ 1コ

かぼちゃ (4分の1 6分の1)

豚バラ肉 80 ~ 100

ポン酢(お好みでみりんや砂糖、煎りごまなど加えると美味しいです)

たじん鍋(2人用)の一番下にもやしをしき、次に1cm程の輪切りにした玉ねぎ45枚を並べます。その上に1cmくらいのくし切りにしたかぼちゃをしきつめ、かぼちゃの上に適当に切った豚のバラ肉を並べ1015分程度(お好みの硬さ)蒸します。かぼちゃに火が通ったら出来上がり!!

たじん鍋 ↓

Dsc_0463

2011年6月 3日 (金)

かぼちゃの豆知識(^o^)

 春かぼちゃは1本のつるに2個果実がつきます。(冬至かぼちゃの場合は1本に1個)

収穫までに芽かきをして果実がつきすぎないよう1個ずつ芽をつんでいきます。この作業は

非常に手間がかかります(*_*)

 その後着荷してから果べん(ヘタ)がコルク状になれば収穫適期(完熟)です。コルクになる

前に収穫してしまうと味がのらずあまり美味しくありません。

左が収穫適期(完熟)                 右がまだ早い(未熟)

Rimg0131 Rimg0133

 

春かぼちゃが始まりました☆

 寒さで出荷が遅れておりましたが今年も春かぼちゃの収穫が始まりました。

 北海道より種苗会社の社長がお見えになり栽培状況の確認及び芽揃え会を実施しました。

 弊社のかぼちゃはかいもん岳周辺の水はけのよい土壌で育てられているため糖度がのり

、ほくほくして甘みが強いのが特徴です。同じ瓜科のすいかの名産地(徳光すいか)でもあるた

め生産者がすいか同様、丹精込めて栽培しています。

 さっそく今年のかぼちゃも試食しましたがほくほくして美味しかったですconfident

Rimg0115  Dsc_0254

23年度 オクラの残留農薬検査証明書をアップしました

今年もオクラのシーズンが始まりましたbud

栽培履歴と残留農薬検査証明書をアップいたしましたのでご活用くださいsun

残留農薬証明書

http://www.yuthudo.co.jp/about/noyaku8.pdf

栽培履歴

http://www.yuthudo.co.jp/about/rireki5.pdf