2016年3月23日 (水)

そらまめ生育状況! 3月23日現在

 空豆の生育状況をアップしました。

ようやく実がびっしりついてきて来週ぐらいから少しずつ増えそうです。

15cmぐらい収穫すれば少なくなるので3月下旬から4月上旬の売り込み宜しくお願いします。

品物があるうちに販売強化お願いします。

Dsc_1101

Dsc_1099

Dsc_1102

2016年3月15日 (火)

そらまめの生育状況!

 3/14(月)現在の空豆の生育状況です。

サヤも大きくなってきたので、この後の天候次第ですがあと2週間前後ぐらいで出荷が始まってきそうです。

Dsc_1086_2

Dsc_1087

Dsc_1088

2016年3月 7日 (月)

そらまめの生育状況をアップしました。

 1月24日、雪害後の空豆の写真を添付しました。

生産者も摘果や葉面散布など管理作業に普段より倍の時間をかけて、ようやく小さい

実がなってきました。見どころが雪害にあったため、背丈は例年より大分高くなって

います。もうしばらくで出荷できると思います。

Dsc_1087

Dsc_1088

Dsc_1091

2016年2月25日 (木)

大雪後のスナップが少しずつ始まりそうです!

 大雪後のスナップえんどうが少しずつ始まってきます。

生産者も大雪後に被害果の摘果や葉面散布など手入れをしてようやく収穫ができそ

うです。大雪後にロータリーを入れて次の作物の準備にかかった圃場もあるため大

雪前の多い数量には届かないと思いますが、生産者が手間暇かけて手入れしたスナ

ップエンドウの販売をぜひ宜しくお願いします。

Img_2734

Img_9447

2016年1月28日 (木)

スナップエンドウ(霜降りサヤ)レシピ

ナップエンドウ(霜降りサヤ)の調理レシピを作成しました。

調理にお役立て下さい。

snap.pdfをダウンロード

2016年1月26日 (火)

大雪による被害状況(スナップ、ソラマメ)

 

2_2 Photo_3

過去にない大雪の影響による指宿・山川産地の豆類の現状です。

空豆は煮えて黒ずみ、スナップは皮が剥げて白っぽくなっております。

キヌサヤや、グリーンピースも同じ現状です。

農家の方々は栄養剤や、肥料を散布したりと復旧作業に取り掛かっており、

新たな花芽が展開し実が着果して収穫できるまでに約一か月程かかるのでしばらくは辛抱する日が続きそうです。

2016年1月25日 (月)

大雪による豆類の被害状況

Photo

Photo_2

Photo_3

Image1

Image3

Img_9117

 指宿、山川産地のスナップエンドウ、そらまめの写真です。

過去にない大雪の影響により、全ての実が凍りついています。

長年農業をされている農家さん達も「ここまでの被害は経験がない。この先回復するかも分からない。」と言っておりました。

取り急ぎの現状報告になります。

2015年11月25日 (水)

冬至南瓜の出荷が始まります。

 11/30(月)より冬至南瓜の出荷が随時始まってきます。

今年は暖かかったため生育は良好です。玉流れも4~6玉主体と売りやすい流れになりそうです。

生産者が一生懸命作った南瓜を今年も宜しくお願いします。

Img_4173_2 茎がコルク色になれば完熟(甘熟)の印です。

Img_4174 開聞岳の麓のれき土で収穫されるので美味しい南瓜に仕上がります。

れき土は水はけがよいので上に実るものには美味しくなる抜群の環境です。

2015年11月14日 (土)

豆類生育の状況☆

豆類の生育状況をお伝えします。

 

今年は例年に比べ、すごく暖かいため豆類の生育は順調です。

今年は早くから、そらまめ、グリーンピースも始まります。

年内から数量的にもそれなりのロットで入荷が予想されます。

添付写真の通り、そらまめもびっしりと実がなっています。

来週から入荷が増えてきそうです。

販売促進のほう宜しくお願いします。

 

また、スナップえんどうも前進出荷で来週から最盛期の数量になります。

写真の通りどの圃場も実がたわわに実っておりますので拡販のほう宜しくお願いします。

前進出荷のため寒波がくれば、数量は落ち着きます。数があるうちに販売お願いします。

キロ単価もはり、売り上げにも貢献できる人気の商材ですので宜しくお願いします。

Dsc_1063_2

Dsc_1064

Dsc_1066

Dsc_1067

 

2015年10月29日 (木)

豆類の生育順調です☆

10月下旬になり、肌寒さも増してきました。

スナップえんどう、そらまめの生育状況をアップします。

今年は9月上旬から涼しくなり、高温障害もなく順調に生育しています。

スナップは来週から増量となりそうです。スナップは消費者の期待度ランキングでも上位に入るなど人気のある野菜になりました。

今年は少し作付も増えているのでさらに品質管理を徹底し、鮮度のよい状態で消費地にお届けできるよう頑張っていきます。

そらまめの生育も順調でいつもより早い出荷になりそうです。早い生産者は少しですが先週から始まりました。添付写真のように指宿産のそらまめは良いものが採れるように摘果作業をします。果物同様、この作業をすることで粒が大きく栄養をたっぷり吸収した美味しい空豆ができます。

今年も生産者が丹精込めて作った豆類宜しくお願いします。

スナップは来週から少しずつ増えてきます。

Dsc_1068_3

Dsc_1069 スナップのわき芽をかく作業をしています。

Dsc_1064

Dsc_1066 空豆 摘果作業とわき芽かき