2015年5月26日 (火)

いよいよ春南瓜の出荷が始まります!!

 春南瓜の出荷が随時始まってきます。

 今年は植え付け時期が寒かったため、雄花の数が少なく交配にも大変苦労されたみたいです。指宿地区の春南瓜は2本仕立てで1本のつるに2~3個の実をならせるように芽かきをしますが、今年は交配が遅くなったため芽かきの回数も多かったようです。

 南瓜の産地は『徳光すいか』というすいかの名産地でもあるため南瓜の栽培管理にも果物と同じように徹底しています。

 今年も生産者が丹精込めて作った南瓜の販売促進を宜しくお願いします。

20150525_181925 

20150512_174936

20140524_163224 れき土で水はけが良いので南瓜の栽培に適しています。

2015年5月23日 (土)

トンネル栽培 オクラ始まります☆

 トンネル栽培のオクラが来週から収穫に入ります。

 昨年と比べ寒いため少し遅れましたがようやく始まります。オクラの数量も増量傾向となります。鹿児島県産オクラの販売促進よろしくお願いします。

 

20150521_172929

 20150521_173012オクラの花が咲いた日に日付を入れました。

(見づらいですが18日に付けました。)

 

20150522_081408

2015年4月 7日 (火)

指宿産 オクラの出荷が始まりました!!

 今シーズンもオクラの出荷が始まりました。まだ、ハウスのみの出荷ですが生産者の数は日ごとに増えてきます。初物のオクラは柔らかくてすごく美味しいです。

 今週末から来週にかけて初期実りこみに入り少しずつ増量となりそうです。鹿児島県産のオクラのご案内と販売促進を宜しくお願いします。

 今シーズンも鮮度の良いオクラを供給できるよう産地のほうも精一杯頑張っていきます。

Dsc_1051  

Dsc_1050_2

Dsc_1046

2015年3月17日 (火)

そらまめ、グリーンピース 最盛期に入ります☆

 3月に入り雨が多くて豆類の収穫が思うようにはかどらなくて生産者の方も困っております。天気が続けば来週(3/23)からは、そらまめ、グリーンピースも最盛期を迎えます。販売促進宜しくお願いします。

 下記、添付の写真の通り例年より少し遅れた出荷となっております。天候次第では、4月中旬ぐらいまで最盛期が続くかもしれません。

 

2015031016400000

2015031016400001

Img_2745

2015年2月11日 (水)

豆類 霜ザヤの販促資料を記載しました!

 2月10日の寒波で指宿地区の一部の地域で豆類が霜の被害をけました。

見た目は悪いかもしれませんが、食味には全く問題がございません。販促資料も掲載致しますので、ぜひ販売促進のほうをお願いします。

 

POPへの文書記載例)

  『霜降りザヤ』

 寒波により霜の被害にあい表面に傷が見うけられますが食味には

 全く問題ございませんのでぜひご利用お願いします。

■スナップは茹でると大方もとの色に戻ります。空豆は焼きそらまめにしてはいかがでしょうか?

simo.pdfをダウンロード

2014年11月13日 (木)

スナップえんどう、空豆 生育は順調です☆

 今年は10月に入って台風が2度もきて一時はどうなることかと思いましたが、スナップ、そらまめの生育は順調になってきました。スナップについては指宿地区の出荷が少しずつ増えているので売り込みのほうをお願いします。山川地区については来週ぐらいから少しずつ生産者の出荷が始まります。

指宿地区のスナップえんどう

Dsc_0984

Dsc_0987 スナップは植え付けの早いところは見どころの収穫に入ってきました。

手間はかかりますが、芽かきをしてよりサヤに栄養がいくようにしています。

Dsc_0989

Photo 空豆は11月下旬から少しずつ増えてきます。

2014年5月24日 (土)

2014年 春かぼちゃの出荷がはじまります!

今シーズンの春かぼちゃの出荷が始まります。

今年は天候もよく素晴らしいできばえになっています。

開聞岳の麓のれき土で作られるため水はけがよく糖度ものって美味しい

南瓜に仕上がります。

今年も宜しくお願いします。

20140524_163133  

実り口がコルク色になっているのが完熟の印になります!

20140524_163321_2

20140524_163218

20140524_163224

れき土で水はけが抜群にいいです。

上に実るものは糖度がのりお美味しくなります☆

 

続きを読む »

2014年3月18日 (火)

空豆、グリンピースの畑を見に行ってきました!

今が最盛期のグリンピース、空豆。

来週、再来週にかけて、ピークになってくるので、ものがあるうちに販売強化

お願いします。そらまめはちょうど腰のあたりを収穫に入るので実も大きく今がちょうど食べ頃です。

20140317_151858_2

20140317_154314_2

20140317_150856_2

続きを読む »

2014年1月20日 (月)

スナップの霜ざやを茹でるともとの色に戻ります!

寒波により一部の地域で霜の被害を受けました。

霜の被害を受けたスナップえんどうを茹でると大方、

もとの色にもどります。見た目はわるいかもしれませんが

食味には影響ありません。

 昨年はPOPに下記の内容を記載し、数多く販売して頂きました。

  『霜降りザヤ』

寒波により霜の被害にあい表面に傷が見うけられますが食味には

全く問題ございませんのでぜひご利用お願いします。

      茹でる前                                 茹であがり

Dsc_0410 Dsc_0416

2013年6月24日 (月)

オクラの生産履歴帳簿をアップしました。

オクラの残留農薬証明書をアップしました。

平成25年【PDF形式】