マルユ湯通堂青果
2023年4月 2日 (日)
訳ありそらまめリーフレットです
【PDFをダウンロード】
2023年3月25日 (土)
春オクラが始まりました!
春ラベルのちょっぴり贅沢なオクラを是非ご賞味ください。
【PDFをダウンロード】
2023年3月13日 (月)
そらまめ 生育状況
そらまめの現在の生育状況です。 そらまめはちょうど真ん中の収量が多くとれる段が雪害で収穫ゼロになりました。 生産者も手入れをしてようやく最後の4~5段ぐらいに実がつき始めました。 3月15日ぐらいから少しずつ収量も増え、3月下旬から4月上旬に最盛期を迎えそうです。 短期的で難しい販売になるかとは思われますが、生産者の丹精込めて作ったそらまめをどうぞ宜しくお願いします。
スナップえんどう グリーンピース 生育状況
スナップえんどうとグリーンピースの現在の生育状況です。 スナップは今週(3/13週)が最盛期となりそうです。 グリーンピースは今週末から来週にかけて出荷がありそうです。 今年は雪害の影響で生産者も厳しい状況になっているので産地の応援(販売促進)宜しくお願いします。
スナップえんどう
グリーンピース 間もなく出荷が出来そうです!
2023年1月28日 (土)
霜降りスナップえんどう
スナップえんどうが 1/25(水)の寒波で雪の被害にあいました。表面は白くなっていますが、茹でると莢の色がグリーンに戻ります。シャキシャキ感は少しなくなりますが、雪にあたって甘みのあるスナップえんどうになっています。生産者も雪害の影響で収入がないので少しでも産地のために販売応援して頂けると助かります。
茹で時間はシャキシャキ感が少しでも残したい(少し硬め)なら1分ぐらい 普通の茹で時間であれば1分20秒ぐらい
2023年1月27日 (金)
豆類が雪害にあいました。
1/25(水)の大寒波による雪の被害で豆類が壊滅的な被害にあいました。 気温が-2℃ ~ -3℃まで下がったため豆類は凍結状態になりました。 今後の対策としては被害にあった小さなサヤを取り除き葉面散布をして樹勢を取り戻すよう生産者にも情報発信しております。スナップ、ソラマメは変色や皮がむけていないものについては霜ザヤで出荷する予定です。生産者も冬の収入がなくなるので少しでも高く販売して頂けると助かります。 また、スナップえんどうは次の花が咲いて早くて3週間から1ヵ月、そら豆、グリーンピースは1ヵ月ぐらいできれいな莢が出荷できる予定です。今後の寒さがきつくないことを祈ります。 今後の天候次第ですが、3月はスナップ、そらまめ、グリーンピースともに最盛期がくると思われますのでその際には産地の応援セールなど産地のご支援を宜しくお願い致します。
そらまめは冷害でさやが黒くなったものが多いです。
2022年11月26日 (土)
冬至南瓜の出荷が始まります!
今シーズンも冬至に向けて南瓜の出荷が始まります。 今年は9月前半の後、少し干ばつではありましたが、生産者の皆さんも一生懸命、灌水をしてくれて順調な生育となっております。圃場によっては若干、小玉が多いですが灌水をしてくれた圃場では玉流れの良い南瓜が出来上がっております。干ばつ傾向だったので美味しい南瓜に仕上がっています。今年も販売促進のほう宜しくお願いします。
開聞岳の麓のれき土(水分が切れて美味しく仕上がる土壌)で採れる南瓜です。
2022年11月24日 (木)
スナップえんどう 圃場写真!
スナップえんどうは適度な雨をもらい順調な出荷です。 今週末から来週にかけて増量中です。12/10ぐらいには指宿地区、山川地区の生産者も全て出揃いそうです。販売促進を宜しくお願いします。
白い花もびっしり付いています!
グリーンピース 圃場写真!
グリンピース、豆小僧は来週から少しずつ増量しそうです。 暖かいので生育は順調です。売り場の確保と販売促進宜しくお願いします。
そらまめ 圃場写真!
そらまめは現在のところ順調な生育です。 11月下旬~12月上旬に出荷が始まる予定です。
«
前
|
次
»
プロフィール
アーカイブ
2025年3月
2025年2月
2024年10月
2024年5月
2024年3月
2023年11月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
カテゴリ
RSS(XML)フィード
Powered by
Six Apart