2009年6月19日 (金)

オクラの生産履歴をアップしました!

 弊社では安心、安全な野菜を提供できるよう全ての生産者に作物の生産履歴の記帳を義務付けています。

http://www.yuthudo.co.jp/about/rireki2.pdf

2009年6月 9日 (火)

オクラの収穫風景

6月に入り指宿も大分蒸し暑くなり、オクラも増えてきました。

オクラは主にハウス、トンネル、露地栽培で作られます。

今はトンネル、ハウスのオクラが収穫されています。

6月下旬になると露地のオクラも始まります。

オクラの背丈が小さいうちは収穫作業も腰が痛くなり大変です。

農家の方も朝早くから皆さんに美味しいオクラを提供できるよう

収穫を頑張っています。

1775_2

2009年5月 2日 (土)

オクラの残留農薬検査証明書をアップしました。

4月上旬からオクラの収穫が始まりました。

今年も安心安全で新鮮なオクラを皆さんの食卓に届けられるよう努力したいと思います。

~オクラ残留農薬証明書~

http://www.yuthudo.co.jp/about/noyaku3.pdf

052

2008年12月26日 (金)

スナップえんどう生産履歴を記載しました。

スナップえんどうの栽培履歴を記載しましたのでご覧下さい。

http://www.yuthudo.co.jp/about/rireki.pdf

2008年12月15日 (月)

カボチャ(虹ロマン)の講習会を行いました。

12月10日にカボチャの講習会を行いました。

今年はカボチャに関してもグリンボール同様、9月の大雨の影響でカボチャの作況も悪いです。

今回の講習会で約15回目になりますが、毎年北海道の種苗会社の方が指導してくれ年々カボチャの品質もあがっています。

生産者の方も熱心に勉強しており、2時間の勉強会の予定が3時間になるほど質問も多く盛況でした。

虹ロマンは肉厚でホクホクして甘みがあるので、市場での品質評価も年々あがっており弊社においても重点的に取り組んでいきたいと考えています。

1350 1352_2

2008年12月13日 (土)

スナップえんどう残留農薬証明書を記載しました。

出荷基準及び品質管理にスナップエンドウの残留農薬証明書を記載しました。

弊社のほうでも定期的に検査を実施していきたいと考えております。

残留農薬証明書

2008年11月27日 (木)

今年度、第3回目となる農薬適正使用説明会を開催しました。

最近では中国産のインゲンに高濃度の農薬が検出されたり、汚染米が流通するなど国内外で食品の不祥事が相次ぎ起こっています。

弊社としましても消費者の皆様に安心安全な農産物を提供するために、生産者の意識を今一度高めるということもあり今年度、3回目となる安心安全な農産物作りに向けての説明会を開催しました。

今回の説明会には、約80名が参加し県の農林水産課の方も招いて約1時間30分程度、農薬の適正使用やGAPの取り組みなどについて勉強しました。

時間が過ぎても生産者からの質問も多く、生産者の方も熱心に勉強していました。

弊社の方でも定期的に安心安全な農産物作りに向けての説明会を開き、今後も消費者の皆様が安心できるような農産物を出荷したいと思います。

1333 1334

2008年11月18日 (火)

グリンボールの写真を添付します。

1311_2

グリンボールの本格出荷は11月20日過ぎからだと思います。

肥料の高騰で作付けが減ったことに加え、9月の大雨で播種が遅れて出荷が遅れています。

生産者の皆さんもカンレイシャを被せるなど9月の台風対策に努力しましたが

大雨の影響で半分取りの畑もでているみたいです。

2008年11月10日 (月)

11月に入り豆類の収穫が始まりました。

スナップ、キヌサヤ、インゲン、モロッコなどの豆類やグリンボールの出荷が始まりました。

今年は例年に比べ9月の大雨の影響で生育状況が悪くなっていますが、寒くなるにつれ通常の出荷量に戻ると思います。

2008年10月23日 (木)

残留農薬証明書をアップしました。

食の安全性への関心が高まる中、弊社におきましてもお客様に安心・安全な農産物を提供するために各作物の定期的な検査を実施していきます。